過去のブログ
瞑想を深める香り/植田マミ
- 代々木上原ヨガスタジオ studio GOD -
公開日:2021.08.07|最終更新日:2021.08.07

恵比寿駅西口から徒歩5分、常温ヨガスタジオstudio GODインストラクターの植田マミです😊
みなさんはヨガの練習や瞑想の実践をするときにアロマを焚くことはありますか?
また、ヨガクラスを受けるときにアロマが焚かれていた経験はありませんか?
その経験をしたことがある方はわかると思うのですが、ヨガや瞑想と香りの相性はとってもいいのです。アロマにはリラックス、集中力を高める、鎮静、パワーアップ、などなどヨガや瞑想と同じような効能があります。
つまり、その二つを組み合わせることで相乗効果が期待できるのです!!
今回はその中でも瞑想×香りについてお話をしていきたいと思います。
シチュエーション別でどんな瞑想の時はどんな香りがどんな瞑想にオススメなのかを紹介していきたいと思います♩
〜天然ハーブ、香木編〜
*ホワイトセージ
天然のハーブの一種で、古くから「けがれを祓う神聖な天然ハーブ」と言われています。
強い浄化の作用があるため空間や心身をクリアすることで有名ですね。
すっきりとした香りの中に深みのあるスモーキーさも混在しています。
そのまま置いておくだけでもふんわりと香りますし、葉に火を灯して燻すことで煙が強い浄化をもたらしてくれます。
花言葉が『家族愛』と『尊敬』であることから生きとし生けるものの幸せを心から願う
・慈悲の瞑想
との相性がとても良いでしょう。
*パロサント香木
神の樹と言われている天然の木です。
ラテンアメリカの先住民や南米では古代から魔よけの儀式などに使う特別な香木として利用されてきました。
パロサントの木は油分を豊富に含み、濃厚な芳香があるのが特徴です。甘さもあり空間を包み込むような奥行きのあるクリーミーな香りです。
香りの持続性が高いことからサスティナブルの面でも注目されています。
集中力を高めることから朝の瞑想に適していて、
・対象物を決めた集中型の瞑想
・マインドフルネス瞑想(以前にこちらの瞑想については執筆しております♩
https://www.studio-god.com/blog/10524/)
との相性がとても良いと思いますよ。
以上の二つは燃焼が可能な受け皿の上に香りものを置いて直接火をつけて燻します。
煙がもくもくとしてきますので、火災報知器などがなってしまう場合には換気をしながら行ってくださいね。また、火元を使うので注意しながら消し忘れにご注意くださいね。
〜精油編〜
*ラベンダー
7つのチャクラ全てに働きかける香りでバランスを保ってくれます。
沈静効果が高いので夜の瞑想に適しているので
・ボディスキャン瞑想
・ヨガニドラー(寝たまんまヨガ瞑想)
のリラクゼーション系の瞑想との組み合わせがG O O Dです。
*フランキンセンス
こちらも心を落ち着ける沈静効果があります。
呼吸器機能改善へのアプローチができるので呼吸法と組み合わせた瞑想に適しています。
・数息観
・マインドフルネス呼吸瞑想
と合わせると爽快感が一層のものとなるかもしれません。
*ローズマリー
集中力の向上を助けてくれる香りです。
注意散漫なとき、お仕事をもういっちょ頑張りたい時の短時間の瞑想に適しています。
・マインドフルネス呼吸瞑想
との組み合わせが良いでしょう。
*レモンユーカリ
心のリラックスはもちろん筋肉系の疲労を和らげてくれる効果が期待できます。
体の気だるさが抜けないときにお勧めですので、
・ヨガニドラー(寝たまんまヨガ瞑想)
との組み合わせが良いでしょう。
虫除けの効果もあるのでアウトドアでの瞑想の時におおもナチュラルな香りで快適に虫を避けることができます♩
心身のリラックスが期待できます。
精油の香らせ方はお手軽にアロマストーンに落とすもよし、アロマデフューザーで炊くもよし。私はアロマミストを手作りして持ち運んでスタジオに撒いています。
書けば書くほどにおすすめはたくさんあるのですが以上が私の最近瞑想と組み合わせているおすすめの香りです。
香りの効能や好き嫌いには大きく個人差がありますので是非試してみてくださいね。
瞑想をしてみたけどモチベーションが上がらず義務となってしまい、続かないといった声をよく耳にします。
香りを楽しみ、瞑想に集中できる環境づくりをすることで瞑想の習慣化が身につくかもしれませんよ♩
はじめての瞑想や心と身体どちらもリカバリーできるクラスは、、、
毎週火曜日20:00〜21:00
土台(骨盤)と心を整えるヨガ瞑想
こちらを私が担当しております^^
お仕事終わりにぜひ癒しに来てくださいませ◎