毎週火曜日20時10分クラス「ととのうヨーガ」とは?/植田マミ
- 代々木上原ヨガスタジオ studio GOD -
公開日:2024.06.12|最終更新日:2024.06.12

代々木上原駅から徒歩1分の常温ヨガスタジオ
スタジオゴッド所属ヨガ講師の植田マミです。
この度、私のクラスがお引っ越しをすることになりました。
====================
7月からは
毎週火曜日20時10分〜21時10分
「ととのうヨーガ」
を担当させていただきます。
====================
「ととのうヨーガ」はどんなクラス?
お仕事終わりに1日をリセットして
明日を気持ちよく迎えるためのヨガクラスです。
内容は、
①フォームローラーでの筋膜リリース
②肩甲骨周りのほぐし
③フローヨガスタイルで骨盤・股関節周りの強化
④仰向けでの瞑想
まるっと心身の”ととのい”を感じていただけます。
自律神経の乱れ、肩こり腰痛、睡眠の質を改善に導きます。
ヨガをやったことがない方でも、
「ととのう」という言葉
最近は良くサウナで使われますよね。
あつーいサウナと水風呂で交感神経(興奮・アクティブ)
外気浴で副交感神経(リラックス)
この外気浴の時間が最高なんですよね。わかります。
これがヨガでいうと最後のシャバアーサナ(
そのポーズに向かって身体をほぐし、動かし、心拍数をあげ、
その道のりには少し辛さや困難があるかもしれない。
それもサウナとよく似ていますね。
頑張った分だけ、シャバアーサナが気持ちよくなります。
じゃあサウナでいいのでは?
これは違います。
ヨガは自重で背骨を動かし、
それによって筋肉に刺激が入り、
また、身体を丁寧に扱う(動かす)ことで、
自らの身体を「知る」ことができます。
例えば、
「硬いな」
「強張っているな」
「動かしづらいな」
そんなことに気づいていくことが、セルフケアとなり、ホルモンバランスを整えてくれます。
サウナももちろん気持ちいいですが、
自らの力で「運を動かす」ことで「ととのう」って
とっても心身にとっていいことです。
ちなみにひらがな表記なのにもこだわりがあります。
わたしのクラスはできるだけ難しい用語を使わずに、
”子供でもわかる”ような言葉でお伝えしています。
ヨガの敷居がどんどん低くなるといいし、
ヨーガという言葉
あえて「ヨ」と「ガ」の間に伸ばし棒を入れています。
(योगः [yogaḥ])
ヨーガと発音します。
でも、日本では「ヨガ」が一般的ですよね。
だからあえてヨーガにすることはしてきませんでした。
日本語の「ヨガ」ではなく
「ヨーガ」にした理由は、
わたしがインドという国が好きで、
毎年インドに勉強をしに行ってるからです。
リスペクトも込めて今まで名乗れなかったのですが
個を最大限に尊重してくれるスタジオゴッドだからこそ、
このタイミングで、この名前にしました。
わたしがインドと日本のヨガで違いを感じることは
「目に見えることと見えないことのバランス」です。
日本のヨガは解剖学や効果を細かく丁寧に伝えてくれることが多い
インドのヨガは自分にフォーカスをして、
片方が0な訳ではなくて、
日本でもフィーリングやスピリットに意識を向けることもあります
インドでも解剖学やポーズの効果を伝えてくれます。
だから、バランスが違うように思います。
わたしはどっちも好きなんですね。
だから、どちらも伝えます。
すごく個人的な話なんですが、
クラスの中で交感神経を優位に導くフェーズ誘導は
息を吸う暇もないくらい、
しゃべっていて息切れを必死に隠しています。
生徒さんの身体を見ながら、アジャストもするので、
頭もフル回転ですごいカロリー消費を感じています。(笑)
今すぐできる!緊張をほぐすワーク
筋弛緩法というワークです。
両手のひらをぎゅっと強く握って拳を作ります。
10秒間握り続けましょう。そのあと手を広げます。
どうでしょう。さっきより腕全体が緩んでる感覚がありませんか?
緊張している時には、過緊張を与えると弛緩するという理論です。
大学の講義や病院などでも使われています。
これを全身でやるのがヨガです。
アクティブなポーズで緊張を与え、筋肉を収縮させる
→リラックスポーズで力を抜き、筋肉を緩める
ぜひ、
1日の緊張・ストレスを取りに
世間話をしに
運動不足の解消をしに
美味しいご飯をより美味しく食べるために
ヨガのクラスにいらしてくださいね☺︎
====================
毎週火曜日20時10分〜21時10分
「ととのうヨーガ」
担当:植田マミ
ご予約はこちらから
7/23・30はインド渡航中のため休講となります
====================